ヨガをする時、瞑想をする時、眠る前。
リラックスしたい時、無音もいいけどBGMが欲しいなと思うことがあります。
ひとりで集中するお家ヨガの時やオンラインでヨガを受ける時(マイクをミュートにする場合)など、自分のお部屋でBGMを流して、ヨガに集中する雰囲気を作るのも良いかもしれません。
ヨガをする時におすすめのBGMをご紹介します。
Yoga Music Mantra & Chants/THE YOGA MANTRA AND CHANT MUSIC PROJECT
マントラのチャンティング(詠唱)集。瞑想にぴったり。
心が落ち着き集中力が高まります。ヨガの時だけでなく、日常的に聴いています。
特に印象深いのは、会社員をしていた時。当日のタスクやプレゼン、会議のことを考えて緊張やストレスを感じていた通勤時によく聴いていました。満員電車でも、これを聴きながら目を閉じると周囲のざわつきと自分が引き離されたような気持ちになり、心が落ち着きました。
今になって考えると、ストレスや雑念から「今」の呼吸だけ意識を向けることができる、マインドフルな習慣だったと思います。
Kamasutra Erotic Chillout (Sounds of Love)/Various artists
古代インドの性愛論書「カーマ・シャーストラ」のうち、最も古く重要な文献「カーマ・スートラ」。その名がそのままついたアルバムです。とても魅惑的な曲が多く、少し怪しげなムードを感じるような官能的な曲もあります。
女性的なしなやかさを感じられて、フローに集中したい時などにとてもおすすめです。
Refresh yoga music/VARIOUS ARTISTS
スタジオでヨガクラスを担当している時によく使っていました。水の音や小鳥のさえずり、打楽器の音など自然な音と楽器の音の組み合わせが心地良い。
運動量が多い、少ないに関わらずどんなクラスにも使えるオールマイティなラインナップだと思います。
集中できるので、パソコン作業をするときのBGMとしてもよく聴いています。
Yogini presents ヨガと音楽 ~Oneness Music~/VARIOUS ARTISTS
歌ありの曲とそうでない曲がバランスよく入っていました。
マントラ「オーム ナマシバヤ」「ロカ サマスター」もとっても美しいです。4曲目の「Fight Song」ではパワー系ポーズのスタートに、7曲目の「Land」はストレッチ、8、9曲目の「Precious」「The Rose」はシャヴァーサナに、という感じでいろんなシーンにあわせて使えます。
このアルバムに合わせて1クラス分のシークエンスがつくれそう。雑誌「Yogini」さんプレゼンツ。
YOGA TOp 100/VARIOUS ARTISTS
100曲入りで聴きごたえ充分。なにしろ100曲あるので瞑想、朝ヨガに合いそうなさわやかなヒーリング系からパワー系にも良さそうなアップテンポな曲などさまざま。
とにかく覚えていられないぐらい入っていました…。曲数たくさんほしいな、という方にとってはコスパは良いと思います。
マントラとは
「マントラのチャンティング集」とか「美しいマントラ」とか、「マントラ」って何だろう?と思った方もいるかもしれません。
マントラとは、日本語では「真言」と訳されており、神様からの大切な言葉とされています。古代インドでは唱えたマントラに出てくる神様の力を呼び覚ますとも言われており、宗教的な儀礼や祈祷の時や、瞑想の助けとして使われてきました。マントラには数え切れないほどの種類があります。
なんだかヘビーだなぁと感じられる方は、もう少しカジュアルに、自然や祖先たちに感謝しよう、心は穏やかにあろう、というような気持ちで聞いても良いかもしれませんね。
コメントを残す